突然ですが、私は大学が好きです。
一番好きなのは間違いなく自宅ですが、大学は結構好きでした。
今まで学校が好きとかそこまでなかったんですが、なぜそう思うのかについてまとめてみたいと思います。

好きなこと・興味があることが学べる
大学の醍醐味といえばまずこれでしょう!
学部学科に分かれて、専門的に学ぶことができます。
実習や課題が多くてこなすのが大変なときもありますが、自分の興味のあることが知れるのは楽しいです。
高校までとは違って、うまくいけば苦手な分野とはおさらばすることも可能です。
やったね!
私は大学で心理学を専攻していましたが、実習やゼミの調査研究はやはり大変だと思うこともありました。
でも、研究がうまくいったときやレポートが完成したときの達成感は忘れられません。
あと、恥ずかしながら私は理系科目が苦手で、統計の講義には四苦八苦しました。
苦手な分野からはおさらばできませんでしたね!
心理学には統計が欠かせませんからね……。
なんとか頑張って卒業しました。
スケジュールの自由度が高い
必修科目はとらなければいけませんが、それ以外は時間割は自由です! フリーダム!!
高校までは登校時間が決まっていますが、大学は自分がうける講義に合わせて行けばいいので特に指定された時間はありません。
朝早く行く日もあれば、午後からゆっくり行く日もあります。
午後からの日は少し長く寝ることもできるし、午前中に好きなこともできます。
また、時間割の組み方によっては平日が休みになることもあります。
月曜日が休みになれば、サザエさんを観ても憂鬱になることはありません!
私は平日休みを利用して映画館に行くことがありますが、空いててゆったりと観られました。
おすすめです。
人間関係の自由度も高い
大学にはクラスという概念はほとんど存在しません。
自分が何組だったかよく忘れそうになりました。
高校までとは違い、1日中同じ教室で同じメンバーと過ごすことはありません。
なので、付き合いたい人とだけ人間関係を築くことも可能です!
はじめは自分から人と知り合わなければいけませんが、ある程度友達ができてしまえば、あとは芋づる式で知り合いを増やすことができます。
私は高校のクラスに嫌な人のいじり方をする支配者的存在がいて、すごく居心地が悪かったのでクラスのない大学ではだいぶ楽に過ごせました。
そもそも、同じ学部にそういう人が圧倒的に少ないということもあると思いますが……。
大学に行けば友達! 知り合い! 実習とかで同じクラスの人! あとは他人!
サークルなどに入るとまた色々とあるかもしれませんが、ランダムで一緒になった人と毎日一緒に過ごすことはまずないです。
大人数と付き合うよりも少人数と付き合いたい人にはいいのではないでしょうか。
自由だ
大学は高校よりもを自分で選べることが格段に増えます。
私はもともと自分で選びたい人間なので、自由に選べる大学の雰囲気が好きです。
誰かがやってくれるわけではないので、時間割も人間関係も自分で作り上げる手間はかかります。
でも、自分でカスタマイズできるという事実は時に人の胸を躍らせます。
あれをやろうか、これをやろうか。そう考える時間はやっぱり楽しいです。