こんばんは、小松菜です。
みなさん、登録制アルバイトはご存じですか?
長期アルバイトと違って、空いた時間で働いてお金を稼ぐことができるちょっと変わった形態のアルバイトです。
仕事によっては1日からでも働けるので、あとちょっとお金がほしいときに重宝します。
また倉庫や工場での軽作業、コンサートのイベントスタッフ、販売、試験監督などさまざまな職種があるので、自分に合ったものや興味のあるものにも挑戦できます。
では、登録制アルバイトは一体どうしたらできるのか? 登録したあとは、どのように働くのか?
実際に登録制アルバイトで働いたことがある私が、実際の流れを紹介したいと思います。
※あくまで一個人の経験に基づくものです。まったくちがう場合もありますので、参考程度に読んでいただけたら幸いです。

まずは登録
登録制アルバイトの名前どおり、最初に会社にスタッフとして登録します。
私は販売系と試験監督系の2社に登録をしていますが、どちらも会社の登録会に参加して登録しました。
はじめはアルバイトの面接をイメージしていましたが、実際には説明を聞いて書類を書くぐらいだったので思っていたよりも簡単でした。
清潔感のある見た目で、問題なく会話ができれば落とされることはないと思います。
働いてみよう! ―準備編―
登録が完了すると、仕事の情報が入ってきて応募ができるようになります。
次は応募について紹介します。
やりたい仕事を選んで応募
メールなどで入ってきた仕事情報の中から、応募したい仕事を選びます。
さっそく応募! といきたいところですが、応募する前に必ず確認したほうがいいことが2つほどあります。
勤務地と電車代の支給の有無、その金額です。
条件のいい仕事だ! と思っても、勤務地を調べたら電車で片道2時間といっためちゃくちゃ遠い場所の場合もあります。
1日だけならまだしも、数日以上の勤務となれば大きな時間の損失です。
興味のある仕事は、応募する前に勤務地と電車のルートを必ず確認しましょう。
また、電車などの交通機関を利用することが多いので、電車代の支給についても確認は必須です。
電車代が支給されない場合や支給額が実際の電車代より安い場合は、自己負担になります。
せっかく働いて稼いでも、電車代で1000~2000円も引かれてしまったら元も子もありません。
この2点に気をつけて、あらかじめ自分で通勤時間や電車代の負担の許容範囲を決めておくといいでしょう。
通勤時間や電車代の問題もなく、やりたい仕事が決まったらメールやサイトの応募フォームを利用して応募をします。
仕事についてわからないことや質問したいことがあったら、問い合わせて確認しておきましょう。
当日までの準備
勤務が決まったら、当日に焦らないですむように準備をします。
会社や勤務先から持ち物が指定された場合は、忘れないように必ず用意します。
もし、足りないものがあったら前日までに買うなどして手に入れておきましょう。
慣れない場所へ行く場合は、当日の通勤ルート、時間の確認も必須です。
特に遅延が発生しやすい路線や乗り換えが難しい駅を利用する場合は、先に調べておくことをおすすめします。
働いてみよう! ―当日編―
準備、お疲れさまです!
勤務当日の流れを紹介します。
いざ出勤
当日は遅刻と忘れ物をしないように出勤します。
特にトラブルがなければ、前日までに調べておいた通勤ルートを使いましょう。
万が一、乗っている電車が遅延したり止ってしまったりして遅刻しそうな場合や勤務先に着いたけど入り口がわからなくて入れない場合は、すみやかに会社や勤務先の担当者に連絡しましょう。
働こう!
勤務先に着いたら、担当者にあいさつをします。
勤務先が登録した会社の場合は、
「おはようございます。(自分の名前)です。本日はよろしくお願いいたします。」
登録した会社から派遣された勤務先の場合は、
「(登録した会社名)のスタッフの(自分の名前)です。本日はよろしくお願いいたします。」
のようなあいさつが無難かと思います。
あとは指示に従って準備をして、勤務開始です。
トラブルを防ぐためにも、わからないことや困ったことがあったら早めに相談するようにしましょう。
勤務終了
みなさん、お疲れさまでした。
勤務が終了したら、借りたものは返却し忘れものがないか確認して帰りましょう。
タイムシートなどを利用している会社は、必ず担当者のハンコやサインをもらってから帰ってくださいね。
まとめ
以上、登録制アルバイトの流れでした。
基本的には、応募→勤務の流れを繰り返すだけなのでそこまで難しく考える必要はないと思います。
1日からでも働けるので、忙しくて長期アルバイトが難しい方や長期アルバイトをやっていても思うようにシフトに入れない方にもおすすめです。